
トラックのATってどうなの?
ドライバー初心者だから不安。
こんな疑問に答えます。
トラックと言えばMT車が普通。
と思っている方は多いですが意外と運送会社でAT車を採用してる運送会社は多いです。
そこでこの記事では、トラックのオートマとミッションの違いを説明する記事を書きました。
これからトラックドライバーになるあなたの参考になればうれしいです。
マニュアル車のメリット

自分のタイミングでシフトチェンジ
道路状況によりタイミングを自分で決められるので余計なストレスは掛からないです。
空車の時の走行と実車の時の走行ではタイミングが違いますので自分でコントロールします。
慣れたら別に苦じゃない
渋滞や坂道発進など面倒くさい時はありますが、それも慣れたら別に苦痛ではないです。
オートマに慣れていれば多少の面倒はありますけどね。
誤差の範囲内です。
初速はオートマとは断違い
空車でも実車でも全然違います。
オートマと比べると断然早いのでストレスも少ないです。
体感的に片側2車線の道路で信号待ちしてて並走すると
マニュアルで空車(荷物なし)の場合
乗用車2台分ぐらいの差
オートマで空車・マニュアル実車(荷物あり)
乗用車4台分ぐらいの差
オートマの実車
車7〜8台分
ぐらいスピードに差があります。(体感です)
マニュアルのデメリット

半クラがめんどくさい
オートマに慣れてるとホントに面倒くさい。
ミッションも慣れてるので別に問題ではないのですが、、、
クラッチ板がすべる
適切なシフトチェンジをしないと寿命が早くなり故障します。
ベテランドライバーの中にも変な癖が染み付いている方も多く居ます。
10万km毎にクラッチを交換していたドライバーも居ましたね。
体感的には50万㌔ぐらいで交換でしょうか。
足が痒い時イラッとする
たまに足の指が非常にムズムズする時があります。
俺だけかな?
なんなんですかねアレw
運転に集中出来なくなりますよね。
そんな時に限って信号が全部青信号だったりします。w
止まって〜みたいな。
ATのメリット
運転が楽 特に高速
すんごい楽です。
やる事がないので高速なんかは眠気に襲われます。
大体クルーズ走行しますのでハンドル操作だけ。
めちゃくちゃ暇です。w
中には足を上げて運転しているドライバーも居ますが、真似はしない様に。
大型トラックは意外と多い。
速度が一定でないトラックにも要注意ですよ。
体感的には多いですよ〜
坂道発進が楽
トラックには坂道発進補助装置がついています。
マニュアルならサイドブレーキを引くなり、半クラで繋ぐなりしますがATはスイッチ1つで止まってくれます。
メーカー毎に名称と条件は違いますがすぐ慣れます。
- いすず HSA
- 三菱ふそう EZGO
- 日野 ESスタート
- UD EHS
等です。
エンストの心配はありません。
やったぜ
渋滞も楽
わずらわしいシフトチェンジがないので楽です。
でも渋滞自体がストレスですけどね。w
エンストこかない
バックや狭い場所なんかはオートマからミッションに切り替えるのでクラッチを使います。
ATは微調整が凄くやりづらいですので
たま〜にごく稀にエンストしますけどね。
すんごいはずかてぃですよね。アレ
ATのデメリット

自分のタイミングとのズレ
新車の時は自分の感覚に反応してくれるのですが段々とその感覚が鈍くなり自分の感覚通りには応えてくれなくなります。w
オートマが嫌いなドライバーはほぼこれが理由です。
オートマですが、手動に切り替えて運転するドライバーも多いです。w
微調整は少し手間
基本バックや狭い場所での運転はマニュアルに切り替えて運転します。
最徐行にはオートマは向かないです。
スピードが遅い
初速が空車も遅いが実車はめちゃくちゃ遅いです。
マニュアルと比べるとウサギと亀ぐらい違います。
慣れましたけどね。
慣れないドライバーも多いです。
勾配はうざい
空車は問題ない。
実車の時は……イライラします。w
12速変換なのでスピードの調節幅がマニュアル(7速)に比べると狭いので
カチャンカチャンと速が変わるので面倒くさいです。
積荷の塩梅によって手動に切り替えて自分で調節してあげます。
バックする時はMTが良い
セミオートなので切り替えて運転します。
フルオートマなら…イヤですね(笑)
最徐行のスピードの微調整はミッションの方が断然運転しやすいです。
フルオートマが普及しない理由のひとつだと個人的に思います。
燃費率に大差ない。
マニュアルは乗り手によって変わりますが、オートマは乗り手を選ばないので大差はありません。
故障も少ないです。
が、故障した時は…立ち往生しますので最悪。
応急スイッチがありますが結構焦ります。
予習復習はしておきましょう。
私は経験がまだありませんが、
同僚は交差点のど真ん中で立ち往生してしまい
「変な汗が出た」
「大ヒンシュクだった」
「クラクション鳴らされまくった」
らしい。
しかも通勤ラッシュの時間帯
結局、警察呼んで、整備士呼んで1時間半ほど立ち往生。
うん絶対イヤですね。
想像しただけで……ゾッ
わたしが経験したことがあるのは
ミッションのシフトノブが根本から折れた事があります。(笑)
2速から3速にシフトチェンジした時にポキっと…
もうね。頭真っ白になりますよ。(笑)
ただ幸い3速に入ったまんまで折れたのでスピードは遅いが運転は出来る。
空車だったのも幸いして、1時間かけてハザードをつけて、3速のまま運転して修理工場に入りました。
空車なら3速でも走れます。
ATを導入している運送会社は多い

- 乗り手の確保
- 少しでも楽
- メーカー推奨
- でも自動車学校はAT限定はないのでMT必須
個人的にドライバーはフォークリフトを運転することがほとんどですのでMTには、慣れてなければ作業効率が悪いです。
フォークリフトのほとんどがMTですのでエンストしまくります(笑)
まとめ
好みは分かれます。
わたしはもし選べるならMT車が良いですね。w
実車の時の初速の遅さがちょっと…イラッとしますのでw
もちろん新車の時はオートマも最初は自分の思った時にシフトチェンジしてくれて感度抜群で感動しますが、3年目ぐらいから経年劣化してしまうのでイライラします。(個人の感想)
とはいえATかMTかなんて、ドライバーにとっては些細な問題ですのでw
最後まで読んで頂きありがとうございます。